お知らせNews

四恩子育て支援センター

コラム

育児の心配事はおまかせ!

IMG_4978

大阪市住吉区あびこ・苅田にあります。四恩子育て支援センターです。

今回はコラムを書いてみました☆

5月22日(木)に四恩乳児院の看護師による「小児保健」5組の保護者の方と育児についての悩み、相談などをアットホームな雰囲気の中行いました。

参加された方との話を中心にQ&Aにしてみました!


もくじ
こだわりが強い(2歳~3歳)
落ち着きがない。(1歳~2歳)
吐き戻しをする(1ヶ月)
寝る時間が遅い(2歳~3歳)
後追いについて(1歳~2歳)
物を投げる(1歳~2歳)
スーパーで寝転ぶ(1歳~2歳)
抱っこについて
寝かせすぎ
うつ伏せ寝
最後に

こだわりが強い(2歳~3歳)

Q こだわりが強すぎて困っています。自分の中でのルーティーンを変えられると癇癪起こす。


A お母さんが子どもと付き合っている姿は本当に素晴らしい☆大人がやってることを真似してやりたい年齢だと思うので本人が納得いくまでやらせてあげましょう。

落ち着きがない。(1歳~2歳)

Q 落ち着きがなく、じっとできない。大丈夫なの?


A 自由に体を動かせるようになり、動きたい時期ですね。お母さんの膝の上で手遊びや歌を一緒にできているし、ずっと動いているようには見えないです。たくさん身体を動かしたいのかもしれませんね。

吐き戻しをする(1ヶ月)

Q 毎回吐き戻しをするので心配です。


A 体重が増えていたり、体が大きくなってるなら心配しなくていいですよ。赤ちゃんは胃の口が開いているので少しきばったり、力を入れただけでミルクが出てくることもあります。

寝る時間が遅い(2歳~3歳)

Q 寝る時間が22時~0時になることが多い。お昼寝は2時間していてトータルで10時間ほど寝ているが大丈夫でしょうか?


A 寝る時間がある程度遅くてもトータル10時間寝ていれば問題はないと思います。保護者の方の時間を考えると早く寝て欲しい気持ちもありますよね。

   電気を消す、パパママも寝たふりをする等、寝る環境を整えてみるのもいいですね。

   昼寝が長いのであれば途中で起こして夜に寝るように調節するという方法もありますが全ての子どもに当てはまるかどうかは分からないです。

後追いについて(1歳~2歳)

Q 後追いがすごく何をしても泣いてついてきます。


A  不安だから頼るのだと思います。それはママとのよい関係ですね。不安な時にくっつくことが大切です。

楽しい時はママから離れて、悲しく不安な時はママの所に戻ってくる。という輪っかの関係作りです。大きくなった時に心の中でママが見守ってくれて自分から探索していく力を付けていく準備をしています。

物を投げる(1歳~2歳)

Q 上手くいかないことや、怒ったときに物を投げるので大きくなっても続くのか心配です。


A  1歳~1歳半くらいのお子さんでは怒った時に言葉にできず「噛む・投げる」が見られる子もいる。気持ちの成長とそれを表現する言葉が出ない時期です。発達上仕方がないけれど、投げた時には「何がいやだった?」と理由を聞いてあげてください。言葉にしてあげると落ち着く子も見られます。

スーパーで寝転ぶ(1歳~2歳)

Q 自分の思い通りにならないと癇癪を起し、スーパーでは寝転んで騒いで大変。これは付き合わないといけないのですか?


A 気持ちをストレートに出せているところがすごいですね!!まずは一旦子どものことを受け入れてあげましょう。

   「1番に○○ちゃんのお話を聞くね。次はママの番だからお話聞いてね。」や「まま、こんなところで寝転ぶの嫌だなー困るなー」と条件やママの気持ちを伝えてみよう。言いなりになるのではなく見守る気持ちで付き合っていきましょう。(いつか分かってくれる日がやってくると信じてください)

   

抱っこについて

その他にも抱っこについて話しがあがりました。

Q 抱っこをたくさんすると抱き癖が付いてしまって後々大変になりそう…


A 抱っこをするから抱き癖が✖ではなく、子どもは抱っこが大好きだから、たーーーーくさん抱っこしてあげてください。

寝かせすぎ

Q 月齢の割によく寝る、寝かせすぎも良くないんじゃないかって感じてしまう。


A 寝るなら寝かせてあげてもいいんじゃないでしょうか?夜も寝るのであれば問題ないですよ。自分のペースでいいと思います。よく寝る子なんですね。

うつ伏せ寝

 うつ伏せで寝ない方がいいの?


A うつ伏せは子どもにとってよく寝れる体勢ではありますが、上向きよりも窒息の確立は上がります。眠りについたら途中で仰向けに変えてあげてください。

最後に

子育て中のお母さんたちの心配事って尽きないんだなと思います。子育ては正解がないからこそ難しいのだと思います。誰かに聞いてもらうことで少しでも不安が少なくなったらいいなと思っています。お母さんはいつも頑張っています。そんなお母さんたちを尊敬し、応援しています。

四恩学園乳児院 看護師 横山愛

四恩子育て支援センターでは育児にまつわる講座から身体を動かして遊ぶ講座、保護者の方のリフレッシュ講座などたくさんの講座を用意しています。

少しでも気になった方はこちらから情報をご覧ください。

また、四恩るり保育園・四恩乳児保育園・四恩るり2乳児保育園では随時園見学も行っております。お気軽にお電話ください。