中央里親支援センター 結い(ゆい)Foster Family Support Center - Yui 南部里親支援センター eye(あい)Foster Family Support Center - eye
里親支援センターってなぁに? Who we are
里親支援センターとは、里親・そこで生活するこども・里親になろうとする方の相談などを行い、こどもたちが心身ともに健やかに育つことを支援する施設です。
大阪市では、4つの里親支援センターを設置しています。
その内、「中央里親支援センター 結い」と「南部里親支援センター eye」を当法人が運営しています。
わたしたちの取り組み
里親に関するご案内
里親になりたい人の窓口として、お問い合わせへの対応やインテーク面接(制度の説明・聞き取り・研修案内)を実施しています。
地域における里親制度普及啓発活動
大型商業施設(イオンモール・キューズモール等)での里親相談会や、関係機関と協働しておこなう地域イベントを通して、広く里親制度を知ってもらうための活動を年間通して実施しています。
里親に関する研修会の実施
里親委託の推進
里親マッチングの調整などを行っています。
里親への相談支援
訪問支援や里親同士の相互交流など、様々な方法で里親をサポートします。
またレスパイト・ケアの調整や心理相談などを行っています。
自立
里親宅で生活を送っている高校生の自立支援や委託解除後の進学・就職等見守り・サポートを行っています。
大切にしていること
里親のこともっとたくさんの方に知ってほしい
里親家庭も家族のかたちの一つとして当たり前の存在になるように里親のわを広げていきます。まずは「さとおやってなあに?」と興味を持っていただけるように活動していきます。
ひと組でも多くの里親が結ばれますように
様々な事情で家族と離れて暮らしているこどもたちがいます。こどもたちが里親家庭で信頼感や安心感などを育み、健やかに成長できるように日々取り組んでいます。
チーム養育の一員としてわたしたちができること
職員の専門性を活かし他機関と協働して、里親さんの喜び、悲しみ、悩みに寄り添い、相談・支援を行っていきます。
さとおやってなあに? What is Foster Care
家庭のさまざまな事情で保護者と離れて暮らさなければならないこどもたちが数多くいます。こうしたこどもたちを、豊かな愛情と理解をもってご家庭で育ててくださる方を「里親」といいます。
さとおやの種類
-
養育里親
●事情があって家庭で育てられないこどもを一定期間、家庭で預かり育ててくださる方。
●1週間などの短期預かりもあります。
●事前研修(座学3日+実習2日)が必要です。 -
養子縁組里親
●親が養育できないこどもを養子として育ててくださる方。
●事前研修(座学6日+実習2日)が必要です。 -
週末里親
●児童養護施設などで生活しているこどもを、月に1~2回の週末や長期休みなどに、ご自身の家庭に迎えて、家庭生活の体験を行っていただくボランティアです。
※ほかにも親族里親や専門里親があります。
さとおや登録まで
-
相談
電話やメールにてお気軽にお問い合わせください。
-
面接
ご希望をお聞かせください。制度と照らし合わせながら一緒に考えましょう。
-
研修・実習
研修や実習を通して、里親制度や社会的養護のこどもたちの状況について学んでもらいます。
-
調査
ご家庭の環境やご自身の状況を詳しくお伺いします。
-
審査
大阪市の里親審査部会が審査をおこないます。
-
登録
詳しい里親制度や他の地域にお住まいの方は大阪市「さとおやってなあに?」へ
中央里親支援センター 結い Foster Family Support Center - Yui
組織名(事業名) | 大阪市中央里親支援センター 結い |
---|---|
責任者 | 関本 勇義 |
開設日 | 令和3年4月1日 |
担当区 | 此花区・中央区・西区・港区・大正区・天王寺区・浪速区・住之江区・住吉区・西成区 |
住所 | 〒543-0052 大阪市天王寺区大道3-1-19 |
連絡先 | TEL:06-6776-2983 FAX:06-6776-2984 |
メールアドレス | yui-satooya@shiongakuen.or.jp |
受付時間 | 平 日 9:00~18:00 土曜日 9:00~17:00 |
最寄り駅 | JR環状線「寺田町」駅、JR・大阪メトロ各線「天王寺」駅 |
JR環状線「寺田町」駅徒歩10分、JR、大阪メトロ各線「天王寺」駅徒歩15分
南部里親支援センター eye Foster Family Support Center - eye
組織名(事業名) | 大阪市南部里親支援センター eye |
---|---|
責任者 | 関本 勇義 |
開設日 | 令和7年4月1日 |
担当区 | 阿倍野区・東住吉区・平野区 |
住所 | 〒545-0004 大阪市阿倍野区文の里2-12-16 |
連絡先 | TEL:06-6625-8290 FAX: 06-6625-8291 |
メールアドレス | eye-satooya@shiongakuen.or.jp |
受付時間 | 平 日 9:00~18:00 土曜日 9:00~17:00 |
最寄り駅 | OsakaMetro 谷町線 「文の里」 駅 |
OsakaMetro 谷町線 「文の里」 駅徒歩2分